初めての革漉き

革漉き機をテストしてみました。 設置の状況と合わせてお知らせします。

1、革漉き機を設置します

DSC_1412
台と本体が別々に送られてきました。
滑り台を通って漉いた革が排出されます。

DSC_1410
手前が電源スイッチ、奥がモーターです。
モーターは本体ではなく台に付いています。
サーボモーター仕様にしました。
サーボモーターは低速でもトルクが出るため、低速で革を漉くことができるそうです。

DSC_1411
足踏みスイッチでモーターのON・OFFを制御します。

DSC_1416
本体を台に設置し、モーターと本体をベルトでつなぎます。

DSC_1685
現状は最も低速に設定しています。

DSC_1415
設置できました。

2、調整します

DSC_1668
本体前面の中心付近にダイヤルが二つ、右端にレバーがあります。

右側のダイヤルで刃の位置を左右に調整します。刃を研いだ後等に使用します。
(刃を研げば短くなるため。刃の交換時にも使用します。)

左側のダイヤルで砥石の位置を調整します。
通常は刃に当たらない位置に設定します。
刃を研ぐ際は、モーターを回転させ、右側のレバーを下に回して、左のダイヤルを調整します。

DSC_1669
紫色の円盤が砥石、砥石の右側にある鋼の筒状のものが刃です。

DSC_1670
砥石が刃に当たると火花が散ります。

DSC_1679
刃を研ぐと返りが出ますので、付属の砥石で返りを取ります。

DSC_1675
革を漉く際は右側のレバーを下に倒します。
上のダイヤルで革の厚みを調整します。

DSC_1676
黒いアームの下部にあるダイヤルで、革の押さえの平衡調整します。

DSC_1673 DSC_1674
本体左のダイヤルでタル(刃の下にある青い樽状のもの)の上下を調整します。
先程のダイヤルと合わせて革の厚み調整に使います。

3、革を漉きます

DSC_1678 DSC_1681
厚さ1.7mm強の革を漉いてみます。

DSC_1683 DSC_1682
1.4mmになりました。

上記の様に革の厚みは調整可能です。

初めての革漉きは以上で終了です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました